「B級グルメ」は、安価で日常的に食べられている庶民的な飲食物のこと。
このページではA級・B級にこだわらず、
地域の人々に親しまれている食材を使った料理や、
地域の人々から愛されてきた料理の「ご当地グルメ」をご紹介しています。

老舗の銘菓と
芋のお菓子の関係

 はりまや橋の近くにある元禄元年(1688)創業の西川屋は、代々土佐藩の御用菓子司として、続いてきた老舗だ。その店の名物が、練った小麦粉を薄く伸ばし、棒状にしたものを窯で焼いた「ケンピ」である。堅いことから「堅干」と呼ばれていたといい、今ではカタカナで「ケンピ」と書かれてある。紀貫之が京に帰る際、土地の者がご馳走したところ、身体によいので貫之が「健肥」と名づけたという話も残るが、これは眉唾のようだ。
 江戸時代の文献『古今名物御前菓子秘伝抄』には、「けんぴん」とあり、砂糖を加えて練った小麦粉にゴマとクルミを入れ焼き上げたものが記されている。室町時代から伝わる菓子が現在に残ったものだ。
 「芋けんぴ」は、細く切ったサツマイモを油で揚げ、砂糖をまぶしたもの。最近ではさまざまな風味の食材を混ぜたものも出てきている。「ケンピ」とは製法も素材も全然違うものだが、これも高知では「けんぴ」と呼ぶ。カリカリとした食感や形状が似ているから同じ名前になったのかもしれない。とにかく、どちらも素朴な味わいで、食べはじめると止めることがなかなかできないことが共通している。

四国B級ご当地グルメ連携協議会(四B連)
一般社団法人 四B連企画
@